ZESDA Press
ZESDAメンバーの寄稿・インタビューなどを紹介していきます。
2021年10月16日 PRESIDENT ONline
「輸出量はたった4年で300倍に」茨城県がメロンの海外展開を大成功させたシンプルな手法
2014年まで青果の輸出がほぼゼロだった茨城県が、農産物輸出を急増させている。初代JETRO(日本貿易振興機構)茨城事務所長の西川壮太郎さんは「バイヤーを招待して実際に商品や生産現場を見てもらう。『百聞は一見に如かず』だ」という——。.....
2021年8月15日 環境農業新聞
グローカルビジネス 奥山氏とZESDAが刊行
「グローカルビジネスは、経済的かつ社会的な変革に貢献する重要なムーブメントです」と中小企業施策の企画・立案に長くかかわるとともに各自治体の施策検討委員会委員を明治大学の奥山雅之氏とNPO法人ZESDAが.....
2021年6月30日 PERSOL Work-Style AWARD 2021
「PERSOL Work-Style AWARD 2021」のノミネート&受賞者が議論!私たちが「はたらく」を良くするためにできることって?
今年3月に開催されたPERSOL Work-Style AWARD 2021。「はたらいて、笑おう。」を体現する方々(グッドワーキスタ)に贈られる本アワードは、今年も業界や職種、はたらき方の垣根を超え.....
2021年6月28日 Flashセミナー
グローカルビジネスのすすめ【Flashセミナーvo.30】
withコロナ時代の地方を救うのは「インバウンド」ではなく「グローカルビジネス」――。「グローカルビジネス」とは.....
2021年5月31日 北國新聞
Mission for 能登~海の祭ismプロジェクトinとも旗祭り~
このイベントは、コロナ禍で2年連続中止となった石川県能登町で受け継がれてきた海の祭り「とも旗祭り」をテーマに、海の祭りを未来へつないでいくため.....(リンク先記事後半)
2021年2月9日 Venture Café Tokyo
Happen #8: NPO法人ZESDA 桜庭さん & 本田さん
”今ZESDAで携わっていることを通じて、パラレルキャリアのベースと実績を作っていきたいと考えています。”Thursday Gatheringでの出会いを通じて新たな挑戦に踏み出した本田さんは思いを込めて.....
2021年1月15日 GLOBIS 学び放題
「コネ・カネ・チエ」のキャリア戦略:3つの資本を使って、労働者から「資本家」になる
「ブラック企業」や「働き方改革」といった言葉がメディアで賑わう昨今、これまでになく働き方の変化に対する社会的な要請は大きくなって.....
2020年12月5日
第3回鳳雛ゼミ
鳳雛ゼミは、能登高校と能登高校魅力化プロジェクト「まちなか鳳雛塾」が協力して企画・実施する課外学習の場です。2020年度第3回鳳雛ゼミでは.....
2019年9月2日 地域づくり情報サイト かがり火
【都会で働く若者のスキルを生かした新しい地域づくり】奥能登の農家民宿群「春蘭の里」を支援するプロボノ集団「ZESDA」
資本主義社会では、あらゆるモノとサービスには対価があるのが原則。つまり、世の中にタダのものはない。だからこそ、金がない地域は悪戦苦闘しているが.....
2019年7月13日 幻光社 コマーシャル・フォト(8月号)
吉田尚記のあさっての話 その26 桜庭大輔
「グローカリゼーションについて教えてください」 官公庁に勤務する桜庭大輔さんだが、単なるお役所勤めとどまらず、彼が手がける内容は多岐に渡る。.....
2019年6月03日 時事通信
働きながら社会貢献=「プロボノ」じわり浸透
社会人が自らの経験や知識を生かし、企業などで働きながら社会貢献活動に取り組む「プロボノ」が注目されている。ラテン語の「プロボノパブリコ(公共のために)」の略で.....
2019年3月19日 NewsX
NewsX vol.27 ゲスト:瀬崎真広「パラレルキャリアとしての地方創生」
NewsXのアーカイブをPLANETSチャンネルで公開中!第27回目のゲストは、NPO法人ZESDAの瀬崎真広さん「パラレルキャリアとしての地方創生」をテーマに語ります。.....
2019年3月4日 宇部日報
茶園風景など好評、首都圏の7人が農泊体験【宇部】
首都圏に住む人の目線で「見たい宇部・体験したい宇部」を考えてもらうための農泊モニターツアーが、2、3の両日に市内で行われた。企業や官公庁で.....
2018年10月25日 中日新聞記事
空き家活用応援してね 春蘭の里・資金をネットで調達
能登町 訪問者、移住者増目指す 能登町の山あいの空き家を改修し地域活性化につなげようと、同町宮地地区周辺の農家民宿グループ「春蘭(しゅんらん)の里」が、インターネット上で資金を募るクラウドファンディング(CF)の.....
2017年4月05日 JICAPartners寄稿コラム
国際協力の第一線(団体編)~「信頼」を提供して新しい途上国ビジネスをプロデュース~
国際協力と言えば、協力隊が現地で汗を流したり、政府がプロジェクト費用を支援したりして、途上国の人々の暮らしを助けるイメージが強いですよね。でも、国際協力には様々なカタチがあると思います。例えば、新しいビジネスを.....
2014年8月14日 企業間FCインタビュー
新しい「絆」をプロデュースする
監事を務める「企業間フューチャーセンター」、評議員を務める「政策分析ネットワーク」、そして私自身が理事長をしている「ZESDA」など、さまざまな活動の中で、3×3Laboを使わせていただいています。今日本に必要なのは.....